ALOHA!
ハワイ大好きフネっちです。
毎年4月30日から5月6日行われるくらやみ祭りが今年も開催されます。
多くの人が訪れる人気のお祭りですよね!
2019年の神輿ルートや屋台の時間、交通規制などの情報をまとめてみました☆
Contents
くらやみ祭りとは?
東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまのおおかみ)で毎年4月30日から5月6日にかけて行われるお祭りです。
かつては町の灯りを消して暗闇で行われていたことから「くらやみ祭り」と呼ばれていますが、現在は昼間から行われています。
1000年以上続く歴史あるお祭りで、東京都指定無形民俗文化財に指定されています。
ゴールデンウィーク中に開催されることもあり、毎年来場者は70万人にもなります。
大太鼓と神輿が市内を練り歩く壮大なお祭りで府中最大のイベントです。
メインとなるのは5月3日から5日で、この間には屋台が出店し、行事も多くなります。
神輿ルートは?
お祭りのメインとなるのが神輿(みこし)です。
毎年5月5日に「おいで」と呼ばれる神輿渡御(みこしとぎょ)が行われます。
午後6時の花火の合図とともに6張りの大太鼓が打ち鳴らされ、8基の神輿が渡御する様子は一番の見所です!
2017年にこの神輿ルートが約400年ぶりに見直され、約400メートルも延長されました。
より多くの観客が祭りを見られるように街の中心部を回るルートが加えられたそうです。
みこし渡御 午後6時から9時 大國魂神社本殿から御旅所へ(6張の大太鼓が先導)
今年から巡行路が延長し、大國魂神社を出たみこしは、けやき並木通りを約100メートル北上し、ル・シーニュ(第一地区再開発ビル)と伊勢丹・フォーリスに挟まれた路上を約100メートル東に進み、さらに約100メートル南下し、旧甲州街道に入り、再び大鳥居前を通って西の御旅所に向かいます。
引用元:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/bunka/ibento/kurashi/kurayamimaturi.html
屋台時間は?
くらやみ祭りは屋台が多いことでも評判です。
なんと約500以上の屋台が並ぶんです。
屋台出店期間は5月3日〜5月6日。
例年5月6日は屋台の数がだいぶ減りますので、メインは3日から5日ですね。
「焼きそば」や「金魚すくい」などの定番なものから、ちょっと変わったものまで売っています。
歩いているだけでも楽しめそうですね。
朝は9時から始めるところが多く、終わる時間は店によって変わりますが、おおよそ22時まで開いています。
屋台が閉まる直前は値下げしてくれる店もあるようなので、21時から22時頃が狙い目かもしれないですね。
交通規制は?
3日から5日は交通規制が細かく敷かれます
2019年の交通規制はまだ発表されていませんが、例年通りになると思われます。
開催期間中は大渋滞が予想されますので、公共交通機関の利用がおススメです。
電車で行く場合
- 京王線 府中駅、徒歩5分
- JR・南武線・武蔵野線 府中本町駅、徒歩5分
車で行く場合
- 中央高速国立府中IC 10分
- 調布IC 15分
駐車場は有料で200台です。
4日・5日は、府中駅南口市営駐車場の周辺道路が通行止めになるため、市営駐車場が使用できない時間帯があります。
3日から5日の午前10時から午後10時までは、市役所北側市有地を臨時駐輪場として利用できるようです。
また東京競馬場の第3・4駐車場が参拝者用無料駐車場として解放されるようですが、周辺道路は非常に混雑します。
日程は?
2019年に日程はまだ発表されていません。
参考までに2018年4月30日から5月6日のスケジュールはこちらです↓
4月30日
午前9時30分出発 午後3時30分帰社:品川海上禊祓式(汐汲み・お浜降り)
5月1日
午前9時30分:祈晴祭(一日祭の後引き続き行う)
5月2日
午後7時30分から午後8時:御鏡磨式
5月3日
午後6時から8時:山車の競演
午後8時:競馬式(こまくらべ)
5月4日
午前9時:御綱祭
午後12時30分から2時:萬燈大会
午後1時30分:子供神輿渡御
午後5時から6時:太鼓の響宴
午後6時から9時:山車の巡行
5月5日
午前10時:例祭
午後1時30分:道清め
午後2時30分:太鼓送り込み
午後2時:宮乃咩神社奉幣
午後3時30分:御饌催促の儀
午後3時30分:動座祭
午後5時20分頃:威儀物授与
午後5時20分:御霊遷の儀
午後6時:神輿渡御
午後8時30分:坪宮奉幣
午後10時10分ごろ:野口仮屋の儀
午後10時30分ごろ:やぶさめの儀
5月6日
午前4時から8時頃:神輿還御(おかえり)
午前9時頃:鎮座祭
まとめ
いかがでしたか?
メインの神輿はすごくて見ごたえがありますよ。
屋台もたくさんあって、子供から大人まで楽しめます。
ゴールデンウィークはぜひくらやみ祭りへ訪れてみてくださいね!
※記載情報は変更になる可能性がありますのでご了承ください。
最後までお読みいただきありがとうございました☆
MAHALO!