相馬野馬追2018の日程やチケット情報!総大将出陣や交通規制もチェック!

LINEで送る
Pocket

ALOHA!

ハワイ大好きフネっちです。

日本には伝統的な催し物がありますが、その一つとして祭りが挙げられますね。

日本全国には様々なお祭りが毎年行われています。

今回ご紹介する福島県の「相馬野馬追」もその伝統的なお祭りのひとつで、約1000年近くも前から行われていて、国の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。

そんな伝統的な「相馬野馬追」の日程からチケット情報や気になる総大将出陣、交通規制について紹介します。

スポンサーリンク

相馬野馬追2018の日程は?

相馬野馬追は毎年、7月の最終土曜日から月曜日までの3日間開催されます。

ちなみに2018年は7月28日~30日までになります。

相馬野馬追は日によって違う催し物をしています。

1日目(7月28日土曜)

~宵乗り~

二日目本祭の前日に行われる前夜祭のようなもので、出陣式や馬場清め、古式競馬を執り行う。

<開催時間・会場>

出陣式:<会場>相馬市・南相馬市(原町区・小高区)

 相馬中村神社・相馬太田神社・相馬小高神社の各妙見神社で行われます。

総大将御迎:<会場>南相馬市(鹿島区)

      <時間>12:00~

 総大将お迎えの儀式で古式に則ったものです。

 総大将の伝言が、早馬によって逐一知らされ緊張感が漂って、まさに戦国時代!と言わん ばかりの雰囲気です。

 宵乗り競馬:<会場>南相馬市(原町区)

       <時間>14:00~

 相馬太田神社宮司によって馬場清めの儀式が執り行われます。

 その後、白鉢巻に野袴・陣羽織という井出立ちで、宵乗り競馬が開始されます。

スポンサーリンク

2日目(7月29日日曜)

~本祭り~

相馬野馬追のハイライトでもある2日目。

この日の進行は全て、昔ながらの陣法螺・陣太鼓で行われます。

<開催時間・会場>

お行列:<会場>南相馬市(原町区)

    <時間>9:30~

 夏の空に轟く花火を合図に三番法螺、陣太鼓が鳴り響いて出発を告げます。

 その行列は、かの参勤交代のようにも見えますし、戦場へ赴く武将たちの行列とも見えます。

 全身甲冑で身を包み、太刀を帯刀した姿は圧巻です。

甲冑競馬:<会場>南相馬市(原町区)

     <時間>12:00~

 祭場地に到着した行列が、しばしの休憩の後に、勇壮な甲冑競馬を行います。

 被っていた兜を脱ぎ、白鉢巻を絞めた姿は、もう1武将そのものです。

神旗争奪戦:<会場>南相馬市(原町区)

      <時間>13:00~

 満を持していた数百騎の騎馬武者達が、雲雀が原にて行う大本命の催し物。

 この雲雀が原一面に広がるさまは「青い野馬原一夜のうちに…」と歌にも歌われているそうです。

3日目(7月30日月曜)

~野馬懸~

 最終日は荒々しく繰り広げられる古式の神事です。

 これは、多くの馬の中から神の思し召しに叶う馬を捕らえて奉納するという神事だそうです。

だからといって、本当に奉納する。という訳ではないのでご安心を…。

<会場>南相馬市(小高区)

<時間>9:00~

この三日間は朝から日が暮れる直前まで、本当に賑やかで、ただただ圧巻と言う表現しかできません。

伝統や歴史の産物に触れられる、濃厚な三日間となっています。

スポンサーリンク

チケット情報!

相馬野馬追を観覧するには、入場券が必要となります。

毎年1か月前(6月頭)から前売り券を販売し始めるので、行くと決めている人は予め申し込んでおくと少しお得に観覧できますね。

当日券 大人(高校生以上)1,000円

前売券 大人(高校生以上)  800円※6月1日より販売

5名以上、20名以上の団体指定席も事前に申し込むことができるみたいです。

大人数で行くよ!って方は団体入場した方が、良い席で見ることができます。

観覧料金・申し込みはこちら↓

公式ホームページ

総大将出陣とは?

 前述の日程にもあります、総大将出陣とはなに?って方もいると思います。

私もそうでした…。

 総大将出陣とは、戦国時代から江戸時代にかけて福島県相馬市周辺で活躍した中村藩の大将相馬氏が戦場である雲雀ヶ原へ出陣する様を模したものと考えられています。

今の原町区にあたる雲雀が原に向かう途中に藩士対象の小高卿、標葉卿の二軍をお迎えし、一緒に向かう様子も再現されているそうです。

 大まかな歴史だけしか知らない私にとっては、はじめ頭に「???」と出ていましたが、この相馬野馬追を体感してみると、その当時の迫力が生で感じれるようでした。

スポンサーリンク

交通規制はある?

当日、いざ向かってみると交通規制で車は通れない、人は通れない。なんて良くあると思います。 私はよくあります。

そうなっては楽しめるものも100%楽しめないですよね。

そこで交通規制をしっかりチェックして、楽しいイベントを満喫してください。

相馬野馬追に関しては、日によって規制道路が変わってきます。

実際に馬が道路を走るわけですから、当たり前ですよね。

また、相馬野馬追は歴史的観点から「対象を見下ろすのを禁ずる」との事で、許されたカメラマン以外は歩道橋などの見下ろすことのできる通路を規制すると言う特殊なパターンもありますので、そちらに関してもよくよく注意なさってください。

地区別交通案内↓

公式ホームページ

まとめ

7月末となると夏真っ盛りです、福島県には夏の大型レジャー施設もあり、そちらに目が行きがちですが、この伝統を知る事のできる祭事もお子様のお持ちのご家庭にはオススメです。

なにより、絵日記や自由研究の題材にできます。

そのほか歴史に興味を持っている方には、足を運んで見て貰いたいお祭りとなっているので、是非この記事を機会に歴史にもっと触れてみてください。

よかったらこちらの記事もどうぞ↓

天神祭花火2018の日程や交通規制は?屋台時間や船渡御乗船券もチェック!

盛岡さんさ踊り2018の日程やチケット情報!駐車場や交通規制もチェック!

成田祇園祭2018の日程や交通規制は?山車の運行表や屋台出店時間もチェック!

豊田おいでんまつり2018の日程や花火の穴場!屋台場所や交通規制もチェック!

最後までお読みいただきありがとうございました☆

MAHALO!

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする