豊田おいでんまつり2018の日程や花火の穴場!屋台場所や交通規制もチェック!

LINEで送る
Pocket

ALOHA!

ハワイ大好きフネっちです。

今年も夏祭りの時期がきました。

TOYOTA工場でお馴染みの愛知県豊田市で開催される、おいでんまつりの2018年版日程から花火の穴場、屋台場所、交通規制情報などなどガイドブック並にご紹介します。

スポンサーリンク

豊田おいでんまつり2018の日程は?

毎年、7月最終週の土日で開催されます。

2018年は…

7月28日

     29日

会場ですが、名鉄豊田市駅東側一帯で開催されています。

アクセス:

電車・・・名鉄豊田市駅徒歩10分

車・・・東名高速豊田ICから10分

ちなみに豊田おいでんまつりは名鉄豊田市駅東側一帯で毎年7月に行われるお祭りで、明治改元100年を記念して1968年に第1回が開催されたと言われています。

当時は「豊田まつり」で、第21回の際に現在の「豊田おいでんまつり」になったそうです。

各日にイベントも開催してるみたいですね。

そちらも併せて紹介しておきます。

7月28日(土) おいでんファイナル

時間:17時00分~20時30分

大人も子供も一斉にディスコ調の踊りを踊ります。

同じ振付を一斉に踊る事で生まれる一体感は何とも言えない感動があります。

会場:豊田市駅東側一帯

7月29日(日)

時間:19時10分~21時00分(2017年版から引用予測)

日程が近づいてくると公式ホームページでも告知を始めるようです。

会場:矢作川河畔 白浜公園一帯

スポンサーリンク

花火の穴場は?

おいでんまつりの花火大会と言えば音楽と花火がシンクロしたメロディ花火や、エンディングのナイアガラ大瀑布が有名ですよね。

名前や演出でも分かるように観客を虜にし、度肝を抜く圧巻の花火が堪能できます。

その花火を観に行ったのに、「人しか見えない!」、「ちょっと、チラッと・・・」って方も出てきてしまいます。

そんな経験をしている方(筆者含め)必見!花火のを観る穴場スポットを3つ紹介します!

1・豊田信用金庫本店前の桜城跡公園

かなり良く見えるスポットです。 おいでんまつり会場範囲内なのに、あまり混雑せず、ゆっくりと花火を楽しむ事ができます。

デートで来られた際にはいいかもしれません。

余談ですが…トイレが近くにあるのでお酒を飲みつつ見ても何も心配いりませんよ。

2・八幡公園

打ち上げ場所から近いのにも関わらず…「良く見える」「混雑しない」「雰囲気いい」と三拍子揃っています。

恋人と来られた際は是非、こちらでムード満載の花火を満喫してください。

3・矢作緑地川端公園 ☆子連れにオススメ☆

少し会場からは離れてしまいますが、混雑も少なく広い公園なのでお子様連れには最適な場所になっています。

また、場所探すのめんどくさい!って方には有料観覧席もあります。

そちらは座ってゆったり、混雑も気にせず見れるので是非どうぞ。

白浜公園に関しては早朝から場所取り解禁となっているので、地元民でさえ争奪戦を繰り広げる程なので、会場で有料観覧席以外で見たい方は相当な覚悟で臨んで下さいね。

スポンサーリンク

屋台場所は?

お祭、花火といえば屋台の食べ歩きを期待する方もやっぱり居ますよね?筆者もその1人です。

そんな皆様に参考に見て頂ければ幸いです。

7月28日(土)1日目

毎年、屋台広場を設けています。

場所は挙母(ころも)神社が利用されていて、屋台が密集しています。

また、たまにですが、神社以外のところにも出店はされてるんですが、毎年点々としているようで、そちらは不確定要素が強いのでぶっつけ本番で楽しんで下さい。

7月29日(日)2日目

花火大会が行われる最終日ですが、屋台広場として前日とは異なる場所に設けています。

場所は豊田スタジアム、八幡公園、スカイホール豊田が利用されています。

両日とも屋台の出店時間が決まっていますので、注意して下さい。

例年ですと…

17時00分~21時00分

大体1日目の3~4倍(体感)のお店が出店しているので、食べ歩きも計画的に。

スポンサーリンク

交通規制はある?

大きなお祭りとあって厳しい交通規制が敷かれます。

また、1日目と2日目で交通規制の掛かる地域が変わるので、足を運ぶ際は要チェックです。

また、会場付近の道路は渋滞が予想されるので、駐車場での入庫、出庫には良く気をつけてください。

せっかく来たのに事故を起こして…なんて悲しすぎますから。

まとめ

愛知県豊田市の賑やかで魅力的な「豊田おいでんまつり」で夏を満喫してみてはどうでしょうか。

この記事を参考に回って貰えたら、ただただ感無量です。

ハメの外しすぎには要注意しながら屋台の食べ歩きも是非楽しんでください。

最後までお読みいただきありがとうございました☆

MAHALO!

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする