神戸ルミナリエ2018のおすすめツアーや料金!混雑情報もチェック!

LINEで送る
Pocket

ALOHA!

ハワイ大好きフネっちです。

関西最大の冬の風物詩、神戸ルミナリエ。

ルミナリエと言えば、阪神淡路大震災の復興活動として、「神戸の街を明るく」コンセプトに始まった催しですよね。

毎年多くの来場者が訪れる光のイベントになっているので、当然混雑は間違いなく、さまざまなお得なツアーも毎年組まれているんですね。

そこで神戸ルミナリエの混雑情報や、ツアー情報についてまとめてみました。

スポンサーリンク

神戸ルミナリエ2018開催期間の日程や時間は?

まずは、ルミナリエの日程や時間についてですが、今年は12/7(金)~12/16(日)の期間で開催されます。

時間に関しては、だいたいの時間になるのですが、平日が、18:00~22:00で、休日が、17:00~22:00ってな感じになっています。

ただ、混雑状況などにより、多少の時間変更はあるかも知れないので、その辺りはご了承くださいね。(汗)

しかし、前もって混雑情報などを仕入れて行けば、十分に楽しむ事ができるのでご安心くださいね。

実際、私自身も、過去数回ルミナリエには行かせていただいていますが、どれもすごく楽しめていますので大丈夫です!

スポンサーリンク

料金や場所は?

神戸ルミナリエの入場料や観覧料は無料です。

ただ今後継続していくために1人100円の会場募金にご協力をお願いしています。

場所は兵庫県神戸市中央区

アクセス方法や駐車場は?

神戸ルミナリエへ行くならやはり公共交通機関が一番良いでしょう。

最寄り駅はJR元町駅あるいは阪神元町駅で、駅から徒歩7分です。

混雑次第ではもっと時間がかかるかもしれませんので、時間に余裕を持って行動してくださいね。

ただやはり車で行きたいという方もいらっしゃいますよね。

ルミナリエには専用の駐車場がありません。

なので周辺の駐車場に停めなければなりません。

そこで便利なのがこちらのサイト↓

【akippa(あきっぱ!)】

駐車場を探せるだけでなく、事前に予約できてオンライン決済もできちゃいます。

料金も格安なのでぜひ利用してみてください。

スポンサーリンク

おすすめツアーや宿泊ホテルは?

そして、やっぱりルミナリエほどの催しになれば、必須と言ってもおかしくないのが、ツアーや宿泊ホテルについてですよね。

もちろん毎年良いプランがあります♪

特に、神戸と言えば港町になります。

ですので、船でディナーを食べながらゆっくりルミナリエを楽しめるプランや、ルミナリエの会場から徒歩圏内にあるホテルを予約できる物もあります。

少し行けば、有馬温泉もありますので、ルミナリエを見た後に冷えた体を温泉でゆっくり温めるのも有りかと思います♪

その他にも、格安の日帰りツアーなど、様々なプランもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

混雑する時間や混雑を避けられる時間帯は?

https://www.instagram.com/p/Bn89940hGZe/?tagged=%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%A8

やはり、ルミナリエと言えば、、、とにかく混みます!!

 

期間中はおそらく、どの日も混雑しているのは間違いないでしょう。

そしてなにより、一番混雑する時間帯が、ルミナリエが点灯する時間になります。

特に、週末は更に人が増えるため、17時半の点灯を一目見ようと、かなりの混雑状態になります。

ですので、だいたい18時~19時くらいがピークに混む時間帯ではないかと思われます。

しかし、逆に、20時頃ぐらいでしたら人も少なくなってきているため、規制も解除されている事が多く、行列を待つ事なくゆっくり眺める可能性が多いようです♪

ですので、並ぶ事なくゆっくり眺めたい方は、少し遅い時間を狙って行くのも一つの手になっていますので、ぜひ検討してみてください♪

まとめ

いかがだったでしょうか?

やはり神戸ルミナリエは、映像や画像で見るよりも実際に見られたほうが、迫力とパワーを感じる事ができます!

ですので、ぜひ大切な恋人や友人、ご家族さんとルミナリエを生で堪能していただければと思います。

そして、実は毎年ルミナリエは、存続の危機に立たされています。

当日は今後の存続のための募金活動も行われていると思います。

今後の存続のためにも、ぜひ皆様のお力添えをしていただければと願っております。

以上になりますが、ぜひ今年も神戸ルミナリエを堪能していただき、良い思い出の1ページを刻んでいただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました☆

MAHALO!

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする